Company info.

社長のご挨拶

社長のご挨拶

東海澱粉株式会社は、1947年(昭和22年)に澱粉類の販売を目的にスタートしました。以来、澱粉用途の多様性を活かし、様々な業種・業態の「食」にかかわるお客様・お取引様を通じて数多の商材を取扱い、国内・海外の新産地や新商品を開拓・開発し、お客様の課題解決に新機能を加える提案営業を全国展開してまいりました。現在は、国内営業拠点をほぼ全都道府県に配置し、事業領域を原料調達供給・製造委託加工・中間流通・リテールに広げ、常にお客様に寄り添いスピードある対応で成長の原動力となっております。

東海澱粉グループは、国内に農産加工製造(サニーフーズ・スターアグリ・さんわ)、水産加工製造(東海シープロ・串本食品)、営業販売(桑村産興)の6社を、海外に原料調達拠点として(アメリカ・中国・台湾・タイ・インド・ベトナム・インドネシア・オランダ・リトアニア)の9ヵ国と、内販拠点として(アメリカ・中国・台湾・タイ・ベトナム)の5か国を持ち、東海澱粉株式会社と製販連携したグローバルな事業展開をしております。また、システムマネジメント(TDCサービス)1社と、人材育成ビジネスコーチング(コーチTDC)1社を持ち、社内外への支援に務めております。

近年、経験のない先行き不透明な状況にありますが、食品産業は不変です。しかし、食のマーケット・食のあり方・食の機会への変化は著しく、変革を先取りしながら、継続を見極める姿勢が重要と考えております。これからの全社営業戦略は「マーケットイン」・「未開マーケットの開拓」です。未来に向けて常に新しいコトに挑戦するDNAを信条に、お客様の課題解決活動を更に掘り進めてまいります。

あわせて、社会ではESG・SDGsなどの環境への対応、持続可能な事業や商品への意識が高まっております。今後、これら分野への活動を推進すると共に、コンプライアンス・品質保証・品質管理などの視点で安全安心の担保も重要と考えております。私たちにできること、それが小さな一歩でも継続して全社で取り組んでいくこと、そして社会から求められる企業として、一人ひとりが発信力と行動力を高め、更なる成長に向けて組織として全力で取り組んでまいります。

今後とも皆様の一層のご支援とご鞭撻をたまわりますよう心よりお願い申し上げます。

葉山 裕
代表取締役社長 葉山 裕

企業理念

東海澱粉グループは、自然の恵みに感謝して「食」がもたらすあらゆる価値を追求し、豊かな社会の実現に貢献します。

経営理念

  • 健全な事業活動を通じて公正な利潤を追求し、顧客、取引先、社員、株主、社会、環境との共存共栄を実現します。
  • 自主・自律を重んじ、社員が高い志と働き甲斐を持てる環境を作ります。
  • 変化を読み取り、柔軟かつ自由な発想で、先見的、革新的なアイデアを創造する企業風土を作ります。

TDCグループ
6つの行動指針

  1. 私たちは、お客様(消費者・得意先・仕入先)の立場に立って考え、安全・安心な食材を提供します。
  2. 私たちは、法令および社会規範を遵守し、誠実・公正に業務を遂行します。
  3. 私たちは、適切・公正に情報開示を行い、透明性の高い業務を遂行します。
  4. 私たちは、互いの人格と主体性を尊重し、風通しのよい職場づくりに努めます。
  5. 私たちは、企業市民としての責任を自覚し行動します。
  6. 私たちは、新しい価値を追求し、最善を尽くして仕事に取り組みます。

会社概要

商号 東海澱粉株式会社 TOKAI DENPUN CO.,LTD.
本社所在地 〒420-0858 静岡県静岡市葵区伝馬町24-15
設立 昭和22年8月11日
事業内容 澱粉、農産物、水産物、畜産物、調味料、油脂、食品添加物、醸造用原材料、飼肥料、
医薬工業薬品、化学製品類、包材、食品機械等の販売、輸出、輸入ならびに加工又は製造
資本金 7億8181万円
売上高 1,866億円(2025年6月期)
決算期 年1回6月30日
従業員数 720名
取引銀行 みずほ銀行 静岡支店、三菱UFJ銀行 静岡中央支店、静岡銀行 本店営業部

役員一覧

代表取締役会長 神野 建二
代表取締役社長
社長執行役員
葉山 裕
取締役
常務執行役員 総務部長
秋山 和浩 総務部長
取締役
常務執行役員 営業一部長
篠原 宏直 営業一部長
取締役
執行役員 開発部長
長島 香示 開発部長
取締役
執行役員営業二部長
鈴木 常夫 営業二部長
取締役(社外) 正井 義照
執行役員
 TDCサービス株式会社 代表取締役社長 兼
串本食品株式会社 代表取締役社長
大石 敬一郎 TDCサービス株式会社 代表取締役社長 兼
串本食品株式会社 代表取締役社長
執行役員経営企画部長 坂倉 優 経営企画部長
執行役員東京量販支店長 植野 和樹 東京量販支店長
執行役員品質保証部長 菊地 英徳 品質保証部長
常勤監査役(社外) 山口 剛正
監査役(社外) 水谷 清
監査役(社外) 小林 充

業績報告

  • 『連結業績の推移』

    売上高
  • 営業利益
  • 経常利益
  • 親会社株主に帰属する当期純利益

沿革

1946 澱粉の加工を目的に東海化学工業所を設立(7月)
澱粉の加工を目的に東海化学工業所を設立。
1947 株式会社に組織変更
東海澱粉工業(株)として本社を静岡市に設置
資本金19万8,000円(8月)
1950 東海澱粉(株)に社名を変更(8月)
味の素株式会社の澱粉・調味料の特約店となる
1951 雑穀の取り扱いを開始(3月)
1955 「味液」(アミノ酸)の販売権を獲得。焼津営業所を開設(7月)
1958 日本食品化工(株)の特約店となり、コーンスターチの取り扱いを開始(7月)
1966 大洋漁業(株)(塩水港精糖(株))の元売扱店となり、砂糖の取り扱いを開始(3月)
1966 富士製粉(株)の養鰻餌料の取り扱いを開始。資本金1億円となる(5月)
1967 鰻稚魚、成鰻及びその加工品の取り扱いを開始(5月)
1968 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(略称全蒲)の物資供給事業の代行を引き受け、すり身の取り扱いを開始
大阪市及び福岡市に営業所を開設(3月)
1971 本社を静岡市本通りから現在地静岡市葵区伝馬町24-15に新築移転(4月)
本社を静岡市本通りから現在地静岡市葵区伝馬町24-15に新築移転。
1974 鰹及び節類の取り扱いを開始(7月)
1974 台湾 台北市に台湾駐在事務所を開設(11月)
1985 中国福建省に駐在員を派遣(3月)
1987 タイにバンコク駐在事務所を開設(6月)
1988 水産物の加工を目的に丸東水産(株)を設立(7月)
1988 米国ロサンゼルスに米国駐在所を開設(10月)
1989 タイ・バンコク駐在事務所を現地法人化しSIAM TOKAi Co.,Ltdを設立(2月)
1989 中国・大連に大連駐在事務所を開設(11月)
1990 中国・福州に福州駐在事務所を開設(10月)
1991 米国駐在事務所をシアトル市に移転(3月)
1991 台湾駐在事務所を現地法人化し統凱貿易股粉有限公司を設立(5月)
1992 米国駐在事務所を現地法人化しTOKAl DENPUN USA INCを設立(4月)
1995 タイ・バンコクに、SHC(SIAM HARVEST CO,,LTD)を設立(6月)
1996 中国・青島に青島駐在事務所を開設(3月)
1996 本社ビルを新築竣工(5月)
本社ビルが完成。
1997 資本金7億8,181万円となる(8月)
1997 中国・上海に現地法人統凱貿易(上海)有限公司を設立(10月)
1998 公益信託東海澱粉国際交流奨学基金設立(4月)
1998 桑村産興(株)の株式を取得し子会社とした(12月)
1999 東海マリン(株)を設立(6月)
2000 (株)さんわの株式を取得し子会社とした(9月)
2003 東海シープロ(株)を設立。TDCサービス(株)を設立(7月)
2003 東京加食事業所が品質管理国際規格ISO9001の認証取得
全社取得に向け活動開始(11月)
2006 東海澱粉(株)本社及び28事業所、子会社5社がISO9001の認証取得(11月)
2007 コーチTDC(株)を設立(10月)
2008 はりまフレッシュ(株)を設立(10月)
2011 中国・青島万福集団と合併にて、統凱万福(青島)有限公司を設立(3月)
2017 串本食品(株)を子会社化(3月)
2017 公益財団法人 自然の恵み財団を設立(9月)
2019 ベトナム・ホーチミンにTDV(TOKAIDENPUN VIETNAM CO.,LTD)を設立(7月)
2021 東海シープロ(株)がマルゴ水産(株)を設立(12月)
2022 欧州事務所を開設(4月)
2024 インド共和国プネーにインド駐在事務所を設立
中国 上海駐在事務所を開設(7月)
2025 中国 威海駐在事務所を設立(1月)